東京都板橋区中板橋の杉綾珈琲豆店【公式】ブログ

OPEN 13:00~売り切れまで
(18:00最終閉店)

Blog

  • ブログ 2018/11/03

    文化の日の夜も更けようとしております。

    わたくし杉綾は何をしているかってえ言いますと・・・・・。

    まだお店にいます!!残務整理というか何というか、お店でガサゴソやっております。夜間勤務であります。夜襲の仙台師団であります。

    街は静かであります。

    当店前のストリートは猫一匹、酔っ払い一人として通りません。

    気温も低くなってきて空気も冴え冴えとして、じつにいい感じです。

    さて。

    日頃、業務にかまけてブログが不活発のていたらく。

    なので生存のご報告と新豆のちょっとしたお知らせなぞを兼ねて本記事を投稿致す次第であります。

    秋の新豆、後日改めて詳しく触れますが、定番品としてグアテマラ中煎りがウォッシュトからハニーにチェンジ、マンデリンがアチェ・レイクタワールになっております。(以前お知らせしたかも知れません、重複していたら申し訳ありません)

    そして、オーガニックものオンリーで構成したオリジナルブレンドも新定番でお出ししています。

    限定焙煎品はモンスーンが終了し、新たにグアテマラ・イエローナンセのブラックハニーを本日より開始しました。

    イエローナンセでブラックハニー、こいつは強力な組み合わせです。こだわりのコーヒーです。

    しかし正直、中板橋界隈で需要があるのか不安もありますが、いやいやいや。

    この界隈に少しでもコーヒー文化を広めるためにも、また高めるためにも、このコーヒーはご紹介しなければなりません。

    もし気が向きましたらぜひご賞味下さい。

    以上、駆け足でしたがお知らせでした。また別途、詳述します。

    そろそろ思考力が落ちてきましたのでこの辺で切り上げます。本日も皆様ありがとうございました。

    暖かくしてお休み下さいませ。

  • お知らせ 2018/10/07

    三連休も半ばを過ぎようとしております。

    先日の台風にもかかわらず、キンモクセイの花が散ることなく香りも健在でいい感じだわい秋ですぜウッシッシなんて思っていましたが・・・・・・・。

    昨日今日と各地で交わされたであろうこの言葉を、当店も発しなければなりません。

    暑い!!まるで夏のように暑い!

    やはりこの異変は地球に何かが起きている証かも知れません。

    それか何か超越的な存在が、増長した人類を膺懲せんと大鉄槌、一大痛棒を我々に浴びせかけようとしている前兆ではあるまいか・・・・・などと、ふと考えるのであります。んなわけないか。それより早く仕事しろとお叱りを受けるとも限らないので与太話はここまで。

    そうです。

    10/8(月)、祝日なので営業致します。

    でもって翌日10/9(火)に振替休業します。

    何卒よろしくお願い致します。

    皆様におかれましては、明日も素敵な休日となりますようお祈り致します。

    そして本日ご来店下さいましたお客様、今までご来店下さったお客様みなみなさまに御礼申し上げます。

    それではまた、お知らせがありましたらゲリラ的に投稿致します。本日はこの辺で。

     

     

     

  • ブログ 2018/09/29

    ふと気づくと街のどこからかキンモクセイの香りが漂いはじめ、じつにいい感じ・・・と思いきや。

    なんと台風接近、関東直撃という風聞ではありませんか!

    せっかく香りを放ち始めた花を散らしてゆくとは、なんと無粋なお方でしょう・・・なんて悠長な事を言っているバヤイじゃありません。

    無事に過ぎ去るのを願いつつ、わたくしも備えを固めることに致します。

    さて、本題に入りましょう。

    インドネシア・マンデリン、リニューアルです。

    今までのアチェ・ガヨが完売しましたので、新しくアチェ・レイクタワールに銘柄が変わりました。

    今回のマンデリンもいいカップクオリティであります。

    前回のアチェ・ガヨはとくに際だった独特の風味が魅力でしたが、今回のアチェ・レイクタワールはコク・苦み・マンデリン特有のフレーバーのバランスがひじょうに優れていてエレガント、より幅広いかたにアッピールできる味わいです。

    マンデリンは経験上、男性のファンが多いような気がするのですが、今回のは老若男女オールマイティにいけるんじゃないでしょうか。

    (・・・・だと思う・・・。

    ・・・・であって欲しい・・・。

    ・・・・多分.・・恐らく・・・)

    気が向きましたら一度ぜひ、お試し下さいませ。

     

  • お知らせ 2018/09/24

    9/25(火)、振替休業です。

    9/27(木)、業務上に関わる所用のため、臨時休業致します。

    この日は誠に申し訳ありません。

    何か、休業のお知らせのみで終わるのは素っ気なく恐縮ですが・・・・。

    胸中、忸怩たる思いでありますが・・・・。

    何卒よろしくお願い致します。

  • ブログ 2018/09/24

    本日は意外に蒸し暑い一日であります。

    もう少し涼しくなればコーヒーもスコッチストレートもおいしくいただけるのですが。

    今しばし我慢というところでしょうか。

    さて。

    当店ここのところインド・カラディカンが好評であります。

    開店初期から定番でお出ししていて、ファンの方も結構いらっしゃるのですが、ここにきて何故かカラディカンを指定されるお客様が急増しています。(あくまでも当店比ですが)

    これは嬉しい限りであります。

    このカラディカンも本当にいい豆です。

    良くも悪くもクセが強く、飲む人を選ぶかもしれませんが、そのクセを楽しまねばもったいない程の個性をもっています。

    (独特の発酵感をどう感じるか、で評価が分かれるかとは思いますが・・・・)

    何と言っても特筆すべきは、そのワインフレーバーでしょう。ナチュラル精製の醍醐味を味わうにはもってこいです。まさにフルーティ。

    ここの農園のナチュラル処理の方法が少し変わっていて、それが強いナチュラル感の原因のひとつであると考えられます。

    日中にビニールシート上で生豆を天日乾燥させ、夜間にはそのシートを閉じて生豆を覆うのですが、この工程がひじょうに気になりますね。蒸らし?なのでしょうか。夜間に蒸らすことで果実味が浸透して行き、日中に再び乾燥して・・・を繰り返すうちに独特のフレーバーになるんでしょうか。

    でも、加湿・蒸らしってカビとか味、品質のリスクもあるような気もしますが、

    このへんは現地の微気候や、農園の優れた技術・管理がマッチングしているのだろうと勝手に想像します。ぜひ見学したいものです。

    まだまだ能書きはいっぱいあるのですが、状況がそれを許しません、まずはこのへんで終わりにしたいと思います。

    そんなわけでインド・カラディカンでした。

    いま販売中の限定豆のインド・モンスーンと飲み比べるのもかなり面白いと思います。(こちらは在庫がそろそろ少なくなってきて恐縮ですが)

    カラディカンの異色っぷりとモンスーンの安定感、普遍さみたいなのが如実に感じられるのではないでしょうか。

    それでは本日もありがとうございました。

    (カラディカン。生の状態でも素晴らしい果実香。欠点もまるで無し、丁寧な仕事が伝わってきます。個人的にナチュラルものではニカラグア・カサブランカの以来のインパクトかもしれません)

人気記事